一戸建てに駐車スペースが必要な理由とは?
2020年02月04日
一戸建てに駐車スペースが必要な理由とは?
静岡県三島市で一戸建ての購入を検討している人に向けて、駐車スペースの必要性を解説していきます。
三島市の地域特性にもふれながら、駐車スペースの必要性をご紹介します。
一戸建ての駐車スペースには需要があるのか詳しく見ていきましょう。
駐車スペースを作る際の、おすすめの駐車方法もご紹介していきます。
一戸建ての駐車スペースは需要がある?必要な理由とは
三島市では、最寄り駅が家から遠いというご家庭が多い傾向にあります。
そのため、電車などの公共交通機関以外に自家用車も重要な交通手段となっていて、自家用車を所有しているご家庭が多くなっています。
さらに静岡県がまとめた「平成29年4月の自動車保有台数調査結果」によると、静岡県全体では保有台数が減少していましたが、三島市は増減台数・増減率ともに前年比で増えています。
このことから、三島市に住む人の多くが自家用車を所有していることがわかります。
一戸建てを購入する際には、駐車スペースを確保しておかなければ駐車場を借りなければいけなくなってしまいます。
駅から遠くに住むご家庭が多いことや、自動車の保有台数から見ても駐車スペースが必要だとわかります。
一戸建ての駐車スペースは2台以上必要?
一戸建てを購入するときには、駐車スペースが何台必要かも考えなければいけません。
一家で複数台の自家用車を所有しているなら2台以上停められる駐車スペースが必要になります。
駐車方法もチェックしておきましょう。
駐車方法には、庭の一角を駐車スペースとする平置き式か、家の下の部分を車庫として使う掘り込み式があります。
庭を広く使えるのは掘り込み式ですが、設計に条件があることに注意が必要です。
また、平置き式にも道路に対して縦列に停める方法と直角に停める方法があります。
直角は駐車がしやすく、スペースも広く使えて人気の方法ですが、出入口付近に物を置かないようにするなどの工夫が必要です。
縦列は、後ろの車を出すときに前の車も出さなければいけないので少々不便なところもあります。
しかし、駐車場への入り口が狭いなどの理由からこの方法での駐車スペースを確保することも多いです。
まとめ
三島市のように自家用車を複数台所有するご家庭が多い地域は、2台以上の駐車スペースのある一戸建てに需要があることがわかりました。
駐車方法も、平置き式と掘り込み式、さらに縦列や直角と方法がたくさんあるので各家庭にあった方法を選択すると良いでしょう。
駐車スペースをしっかり確保して、快適な生活を送れるようにしたいですね。
私たち住宅情報センター静岡三島店では、三島市エリアを中心に不動産情報を取り扱っております。
並列2台駐車可能or3台以上駐車可能の物件もご用意しておりますので、ぜひご相談ください。